
|
『なぞの宝庫・南極大陸』
100万年前の地球を読む
Contents
@南極:厳しくも美しい世界
A未踏の南極大陸2800キロメートルを行く
日本-スウェーデン合同南極トラバース
はじめに |
第1章 |
南極大陸を3次元で見る |
19世紀まで人跡未踏であった南極大陸の素顔
氷床の下に隠された100以上の湖
|
コラム 昭和基地の半世紀 |
第2章 |
南極大陸の歴史を俯瞰する |
ゴンドワナ大陸から南極大陸へ
どこまでも南を目指す男たち
南極を目指した日本人探検家白瀬矗
ゴンドワナ大陸から南極大陸へ
コラム 大陸移動説とプレートテクトニクス |
第3章 |
南極氷床はどんな世界か |
南極大陸の氷の増え方と減り方
厚さ数千メートルの氷が“流れる”しくみ
雪は数千年をかけて氷に生まれ変わる
南極氷床の氷の量を測定する試み |
コラム 日本隊の雪上車/南極大陸への空路/南極の雪と氷/南極氷床の表面/なぜ煙は横にたなびくのか? |
第4章 |
氷床から過去の地球環境を復元する |
厚さ3000メートル以上の氷床を掘り出す
過去数十万年の中で現在は温暖な時代
1万8000年前の複雑な温暖化と寒冷化
地球の気候変動はなぜ起こるか |
コラム 氷床コアの大深度掘削/過去の地球環境を復元する別のツール/ミランコヴィッチ・サイクル |
第5章 |
南極に秘められた地球史 |
南極大陸はなぜ「砂漠」と呼ばれるのか
日本隊が掘り出した深さ3000メートルの氷コア
ローレンタイド氷床とアガシ湖
氷床が融けると世界の海面はどれだけ上昇するか |
コラム 南極大陸のカタバ風/研究者のリレーに支えられる南極観測 |
南極点の「ジオデシック・ドーム」/「南極条約」の存在理由 |
おわりに
トップに戻る
|