
|
兎はウサギの形になりたがる
宇宙と生命を支配する形の科学
Contents
プロローグ |
「形の科学」へのメッセージ薬 |
科学は量から形へ |
第1章 |
生物を形づくるブラックボックスの遺伝子 |
生物の“形”はこうしてつくられる |
第2章 |
無数の星々が生み出す天空のらせん |
銀河はなぜらせんを描くのか |
第3章 |
生物が隠しもつらせん構造 |
人間はなぜらせん形ではないのか |
第4章 |
フラクタル幾何学 |
複雑さの中に単純なルールを探す |
第5章 |
生物の形態を学問する |
アロメトリーとゴム板幾何学 |
第6章 |
生物と無生物のはざま・ウイルスの幾何学 |
ウイルスはなぜ正20面体やらせん形か |
第8章 |
結晶に刻まれた成長の歴史 |
雪の結晶の形を解読する |
第9章 |
特殊な比率「黄金比」の謎 |
建築物や人体の理想のプロポーション |
第10章 |
バッキーボールとシナジー幾何学 |
5角形と6角形からできた奇妙な炭素 |
エピローグ |
宇宙の物質進化史 |
「自己組織化」が生み出した宇宙・生物・人間 |
トップに戻る
|